労働衛生コンサルタントは、厚生労働大臣の指定登録機関での登録を受け、事業場における労働安全又は労働衛生の水準の向上を図るため、事業者からの依頼により事業場の診断や、これに基づく指導を業として行う専門家です。
近年の労働環境改善の動きとともに特に注目度の高い資格ですが取得難易度が驚くほど高いことで有名です。
労働衛生コンサルタントは以下の労働安全衛生法第81条にあるように取得後は多くの報酬が期待できる資格です。
第81条・・・労働衛生コンサルタントは、労働衛生コンサルタントの名称を用いて、他人の求めに応じ報酬を得て、労働者の衛生の水準の向上を図るため、事業場の衛生についての診断及びこれに基づく指導を行なうことを業とする。
労働衛生コンサルタントは事業場の診断、指導を行うことから幅広い知識と経験が求められます。
上辺だけの対策では、取得までは難しいといわれています。
筆記試験と口述試験及び専門試験の傾向と対策を簡単に以下に示します。
【筆記試験】
労働衛生一般(30問)と労働衛生関係法令(15問)の2つに分かれています。
合わせた45問のうち6割以上で合格となります。
ただし、どちらかで4割未満のものがあると不合格です。
労働衛生一般の近年の傾向は、化学物質関連問題、作業環境測定の問題が難化しています。
加えて、「安全衛生教育等推進要綱」、「労働衛生管理統計」、「労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針」、「化学物質等による危険性又は有害性等の調査等に関する指針」それぞれの問題が難化しています。
これらは、指針等の文章を覚えることが有効ですがあまりにも量が多いため、やはり多くの問題を解いて知識をつけることで対策するのが一般的です。
労働衛生関係法令の近年の傾向は、若干難易度が上がっています。これは、労働災害件数の下げ止まりがあり、それらを深く調査すると法令違反が多くあるという背景があります。
特に近隣に対しても重大な影響を与える化学物質関連の法令の難易度は上がっています。
加えて、出題に「正しい(誤った)ものの組み合わせはどれか」といった形式が散見されます。
やはり、反復練習をして知識を増やすことが合格への近道です。
【口述試験】
近年、口述試験の質問が厳しく、難化しています。
これは、事業場の診断、指導を行うため、専門外に対しての知識の確認を厳しくしていることが挙げられます。
特に筆記免除で受験している方に対しては、動機を含め厳しく試問してきます。
労働衛生を主業務としている方はそれなりに答えられますが、そうでない方は質問を重ねていくたびに知識・経験が薄いことが露呈し苦しくなってきます。口述試験の対策書や模擬試験で対策を行ってください。
令和5年度の合格率と最終合格者は以下となります。
筆記試験受験者数 749人
筆記試験合格者数 318人
筆記試験合格率 42.5%
口述試験受験者数 523人(筆記試験免除者数223人)
口述試験合格者数 250人
口述試験合格率 47.8%
労働衛生コンサルタントは、筆記試験免除者数が多く、口述試験の合格率は安全コンサルタントに比べて低くなっています。
筆記試験を通過しても口述試験で不合格となると、翌年はまた筆記試験からになります。
ぜひ、万全の対策をして合格を手にしてください。
【専門問題】
ここは、難易度は特に変化していません。
その専門の作業をする際の注意事項や対策を回答させるスタイルです。
健康管理では、化学物質関連の問題では、対処法や管理に関して出題されます。
加えて、法令・指針に関しての具体的な進め方等を問うものが出題されます。
ここでは、実際の業務経験がものをいいますので、今までの対策等を整理しておくことが重要です。
労働衛生工学では、化学物質や騒音に関しての問題、
加えて、局所排気装置の設計等に関する問題が頻出しています。
局所排気装置設計を業務で行っていない方は、特に十分な対策をして受験することをお勧めします。
労働衛生コンサルタントは、専門としている講座などの業者が少ないため、受験者は十分な対策が取れないまま受験しています。
長年の蓄積がある「YS技術研究所」を活用してぜひ合格を手にしてください。